
浄光寺について
真言宗豊山派の系譜を継ぐ寺院・浄光寺。本尊に聖観世音菩薩が祀られ、
「薬師堂」や「五智如来立像」などの文化財が境内に安置されています。
地域の斎場としても多くの方にご利用いただいております。
浄光寺の周辺地域は古くから梅の栽培が盛んでした。明治 35 年(1902 年)には古梅
園が開園され、多く
の花見客でにぎわいました。文人墨客も集まり、俳人の高浜虚子
も「寒けれど あの一むれも 梅見客」の句を詠んでいます。
その後、平成 9 年(1997 年)の本堂改築の際に境内は整備され、現在の形となりました。
往時の風情をしのばせる梅の花をはじめ、石仏や句碑、浄光観音像、薬師堂、五智如来堂などをお楽しみください。

Chief priest
染谷 秀忍


浄光寺住職の染谷秀忍です。
私は僧侶の資格を取得後に医師となり、現在は僧侶と医師の二足の草鞋を履いております。気軽に何でも話すことのできる「地元のお坊さん」であり「かかりつけ医」としても地域に貢献できたらと思っています。
医師を志すようになったのは、子供の頃に苦しんでいた喘息がきっかけでした。病そのものもつらかったのですが、周囲の人に症状のつらさを理解してもらえないことに大変悲しい思いをしておりました。そこで、自分が医者になって、人知れず病に苦しんでいる人に寄り添い、心身共に健康でいられるように、お役に立ちたいと考えるようになったのです。
八年前、当寺住職を務めていた父が亡くなったことをきっかけに、急遽お寺に入りました。当初は、しばらく仏教の道から離れていたこと、また頻繁に病院との行き来をしなくてはならなかったこともあり、非常に苦労しました。幸いにして檀家の皆様が私の経歴をご理解してくださっていたため、また近隣寺院のご協力もあり、病院勤務をしながら、住職を務めるという働き方を続けることができました。
人々とお話をする中で実感するようになったことは、生きることは苦しみの連続であり、どんな人であれ、何らかの苦しみを背負って生きているということです。仏教には「四苦」という考え方があり、人間が生きている限り生苦・病苦・老苦・死苦から逃れることはできないとされています。ここに愛別離苦(愛する者と別れる苦しみ)・怨憎会苦(憎い者と会う苦しみ)、求不得苦(求めても得られない苦しみ)、五盛陰苦(人間の心や体を構成する五つの要素から生じる苦しみ)を加えて「八苦」とすることもありますが、特にコロナ禍の先の見えない日常の中で、そうした苦しみをより強く実感されるようになった方も多いことでしょう。親しい人にも会うことができず、孤独感に悩まされている方、精神的に追い詰められている方もいらっしゃるかもしれません。
私は、そうした人間の体や心の苦しみにもっと腰を据えて寄り添っていきたいと考え、令和四年五月に地元でクリニックを開院いたしました(北越谷そめやクリニック:https://someya-cl.com)。大きな病院の医師であるよりも、医師免許を持った、病気の相談にも応じることのできる「地元のお坊さん」でありたいと考えるようになったからです。
そもそも、古代の日本では、仏教の僧侶が医療を担ってきました。仏典には病気にまつわる話が多く、僧侶は医療的知識を会得する機会が多かったからです。そして、近世に至るまで、一般の庶民医療に従事していました。もちろん、当時は現在のように高度な技術こそありませんでしたが、僧侶が人間の苦しみと向き合い、これを癒してきたのは事実ですし、自分の活動をこうした歴史の延長上に位置づけたいと考えています。
現在、特に大病院では「三時間待ちの三分診療」と揶揄されるように、患者さんに長い待ち時間が生じ、さらには十分に話を聞いてもらえず帰らされるということが問題になっています。また、残念ながら「病気ばかり診て人間を見ていない」医師が一定数いるのも確かです。そのような状態に陥らないようにするために、当院ではスタッフが一丸となって患者さんとのコミュニケーションを大切にし、多くの患者さんとその患者さんを支えるご家族が、このクリニックに来て良かったと満足していただけるように心がけております。地域の人々に気軽にいらしていただき、お話できるような居心地のよい場所を目指しております。微力ではございますが、来院された患者さんが背負っている苦しみを和らげるお手伝いをして、地域医療にも貢献していきたいと考えています。



Information
壇家のご案内


私たちの寺院は、地域社会と深く結びつき、先祖供養や法要を通じて心の平安を提供しています。詳しい情報やお申し込み方法については、お問合せください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
Read More


Location
所在地
〒343-0026
埼玉県越谷市北越谷4-8-5
Tel 048-974-4661

Contact
お問い合わせ
お墓のことや供養についてのお問い合わせは、お電話よりご連絡ください。
tel. 048-974-4661(9時~17時)